毎年のことだが、3月は一年の中で最も嬉しくもあり悲しくもあるとても複雑な心境になる…😊😞でもやはりどちらかと言えば、寂しい気持ちの方が強いだろうか…。😔
3月1日は県立高校の卒業式の日。🎓🌸
当スクールの卒業生も皆見事第一志望校に合格し、晴れて卒業の日を迎えることができた。🙌
毎年卒業生(参加可能者のみ)とお食事会をするのだが、今年も中学が一緒だった2人の卒業生と共に、3月3日ひな祭りの日に合格お祝いランチをした。🎉🍴
Mちゃんは就学前から高校卒業までトータル12年以上も当スクールに通ってくれた。😱
3人姉兄の末っ子で、Mちゃん(AR高校卒)自身も決して成績が悪いわけではないのだが、上2人(A高校卒)があまりにもデキ過ぎたため、お勉強に関しては何かと比較されて悔しい思いもしてきたようだ。
でも、Mちゃんには姉兄には無いとっても素晴らしい面がたくさんあるのを私は知っている。👍
☝️英語の発音が抜群に良く、リスニング力も非常に高い
☝️立ち居振る舞いが丁寧で落ち着いている
☝️優しくておっとりしているが芯はしっかりしている
☝️目標に向けてマイペースでもコツコツと努力できる
そんなMちゃんが、共通テストで英語8️⃣割を得点した!
更に、その勢いで小さい頃からの夢の職業を叶えるべく志望大学、しかも第一志望の県立大学合格を果たしたのだ。
All your hard work has paid off.
Congratulations, M !👏😊
もう一人は、以前スクールブログ(2024.11.29)で紹介した「全日本学生音楽コンクールピアノ部門高校生の部全国大会」ファイナリストに選出されたHちゃん(AK高校卒)だ。
彼女のピアノの腕は先のブログの通り、ここでは割愛させてもらう。🙏
Mちゃんは8年間当スクール通ってくれた。
「Hello!」🙋♀️という彼女の明るく爽やかなあいさつで、いつも私は元気をもらっていた。
常に朗らかで、彼女が落ち込んでいる姿を目にした記憶がない。
何事にも積極的に取り組み、能力以上と思える目標でも達成するまで何度でもtry and errorをくり返し、最終的にゴールを手にする。✊
ピアノではもちろんだが、英語学習においても彼女のその姿勢は変わらない。
私自信彼女から学ぶことが非常に多かったと思っている。
Thank you,H ❣️
彼女もまた、兼ねてより志望していた有名私立T音楽大学ピアノ科に無事合格した。👏
絶対に合格!を確信してはいたものの、やはり合格の朗報を受けホッとし💦とても嬉しかった。😊
大学では、思う存分大好きな音楽の世界にどっぷり浸ってさらに将来は素晴らしいピアニストになることを期待したい。🎹
You’ve achieved something truly special, H !
Congratulations!
H&M chan

お食事が終わって2人のお母様がそれぞれお迎えに来てくれた。🚗
Mちゃんは最後の3人目ということで、お母様とも本当に最後の最後のご挨拶となった。
私自身、半ばMちゃんの親戚のおばちゃんのような気分で、本当に寂しさと嬉しさが入り混じって複雑な気持ちになった。
本当にこれまで長い間、私を信じてお子様3人を預けて下さり、心から感謝申し上げます。🙇♀️
また、Mちゃんのお母様ともお礼のご挨拶を交わしお別れした。🙇♀️
Mちゃんとは、後日彼女のピアノの発表会で会うことになっていたので、最後のご挨拶はまたその時に。(^^♪
分かれた後、しばしひとり感慨深い気持ちに浸って…。🥲
Good luck, all our high school graduates !🤗
コメント